2015年10月30日金曜日

リフォーム ~成約~


リフォーム会社成約しました


2015/10/12にリフォーム会社を決定しました。

見積額は正直なところ、東京でとった他社の見積とどっこいどっこいでした。
新築戸建額の70%程度ですね...相場通り。

成約した時の決め手は、社風というか人柄でした。

東京の担当者さんよりがつがつしていない(商売っ気がないとも言いますが。。)ところ。
あと、顔に感情が出やすい方々ばかりだったので、妙な安心感がありました。


あとは内装や証明などの詳細を詰めていく作業になります。
石垣島に行く前に決まってやれやれでした。


成約日がけんたろうくんの誕生日に近かったため、
リフォーム会社さんからケーキをいただきました。

けいこ

2015年10月29日木曜日

結婚式 in 宇都宮


結婚式にいってきました


大学時代の友人(新郎)の結婚式にいってまいりました。

2015/10/11 宇都宮、天候は雨(なんですと!?)

折角なので、けんたろうくんのおかあさんに着物をお借りして着ることにしました。

2015/10/08 けんたろうくん、お父さんお母さんから着物を借りる(仙台泉中央駅で待ち合わせ)
         当日雨の予報に、三人暫し悩む。

※ご存じのとおり、着物は雨にぬれると染みになったりする高級品なのです。

2015/10/10 姪っ子ちゃんが着物用の雨コートと草履カバーをもってアパートに訪れる。

※当日、じぃじばぁばの命を受けて、もってきてくれたようです。
  ここで万全の体制を整える。
  そしてけいこも万全の体制を整える。

挙式当日

宇都宮は土砂降りの雨。
宇都宮駅近くの美容室で髪のセットと、着付けをお願いしました。

また、この美容師のおばさま(推定50歳)が曲者。
すさまじい勢いで、世間話と着物についての蘊蓄、そして人生の先輩としてのアドバイスを2時間語り倒してけいこは唖然としました。

【要約】
・着物の着付けは慣れである。 
  ⇒着付けの段位(師範とか○段とか)を持っている人のほうが下手なことがある。
   (1)理由としては余計なプライドと、教科書通りの着付けをするかららしい。

・あなたは着物向き
  ⇒寸胴かつ着慣れている動きをする。
   (1)タオル補正とかしなくてもなんとなくいける。(おばさま論)
   (2)色の白さ。
   (3)結婚式の和装が生きているのか動きが和装向きらしい(おばさま論)。

・おばさまの嫁姑問題+α(長男息子夫婦)
  ⇒ここはおばさまの人生が花開くお話し。
   精神衛生上、ここでは深くは語りません(笑)
   ただおばさまの思いの丈は、二時間では収まらかなかったとだけ伝えておきます。

挙式会場へ

雨が心配でしたが、挙式開始時には雨は止んでほっとしました。
何事もなく式は進み、新婦ではなく新郎が泣いていることに時勢を反映しているな、となんとなく思ったり楽しく過ごしました。

というわけではい、ポーズ。

総括


着物で挙式に参加してみて思ったことがいくつかあります。

(1)忘れ物をするな。

着付けをしてくれたおばさま曰く、着付け道具を忘れる人が多いとのこと。
腰紐、伊達締め、襦袢...着物はいろいろ道具が必要ですよね。
これらを忘れてくる人が多いとのこと。
気を付けましょう。
おばさまは帯が足りなくて輪ゴムで代用したことがあるらしいです。。。。

(2)着物はお得(?)

おばあちゃんやお母さんが着物を持っている人は、着物はお得かもしれません。
着付けができる知り合いがいればなおさらです。

しかも着物を着ていると、ホテルの担当者さんが親切にしてくれる可能性大です。
実際、けいこは挙式会場で自分でドアを開け閉めせずに済みました。

挙式会場でも、宇都宮駅でも、仙台駅でもです。
周りの人が道を開けてくれるような感じです。
これはもはや特権かもしれませんね。

黒柳徹子が着物の素晴らしさを「とっとちゃん」で語っていましたが、
着物を着ているだけで「特別」な雰囲気が出るのかもしれませんね。

ただしどこにいっても注目の的になりますので、所作には気を付けたほうがよいですね。

けいこ


引っ越し(長距離)は大変です。

みなさま、こんばんわ、けいこです。

しばらく滞っていたブログですが、フレッツ光が来たのでボチボチ再開です。

まず、横浜市~仙台市間引っ越しについて。

トラック一往復でギリギリ乗り切りました。

物にあふれるリビング


更にキッチン。
実経験上、キッチンの荷物量は多くなるようです。

積み込みから1.5時間経過した荷台の様子。


ハート引っ越しセンターさんは、ものすごく丁寧に梱包して詰めている印象でした。
今まで、単身引っ越ししか経験していなかったせいか、余計にそう感じました。

どうしても自分たちでは梱包できない家財道具ってあると思います。
電子レンジ、掃除機、TV、デスクトップPC、TV台、カウンター、額縁、観葉植物......

そういったものをすべて緩衝材や段ボールを使って梱包していました
毛布でいいんですけど~と思いましたが黙って見守りました。

結果、梱包に5時間を要しました。
08:00~13:00かかったです~~。

しかも搬出荷物リストなるものを作成していました。
リストに記載する内容は、
・荷物番号(荷物一つ一つに個別につけたナンバー)
・内容物の詳細

なんでそないに面倒なことするんや~~とおもいましたが、搬入時に納得しました。

1週間後

搬入時にそのリストに従って、けいこがリストにレ点をつけていく方法をとっていました。

引っ越しのお兄さん:「X番~X番搬入です~~」
けいこ:「は~~い(リストにレ点を入れる)」

しかもリストには、搬出者・移動拠点元の責任者・移動拠点先の責任者のレ点が記載されていました。

荷物の紛失を防いでいるとは思うのですが、随分丁寧だと感じました。
営業の方が、複数件数をまとめてコンテナで運ぶことがあると言っていたので、こういう細かいところは大事なのかもしれないですね。

結論


無事にすべての荷物を搬入しましたし、破損もありませんでした。

※観葉植物だけ、暗闇にいたのかもしくは水分不足なのか少々衰弱していました。

実際の働きぶりを見ると、本当に9万でよかったのか不安になるレベルでした。
後日、一回だけ無料で梱包資材を無料で引き取りに来てくれました。

どうもありがとうございました~。

けいこ

2015年10月19日月曜日

引っ越し後ついて

皆様、こんばんわ。
けいこです。

インターネットに接続できない状況が09/29〜10/21まで続いているため、ブロクの更新が滞っております。

その間に起きたことを簡単に記載しておきます。
詳細はまた後ほど。

09/29〜10/09 移動日

09/29に横浜市を離れ、10/05まで宮城県大崎市のけんたろうくんの実家にご厄介になっておりました。

その後、新居への引っ越し作業+片付け+行政手続を10/05〜10/09までしました。
片付けがなかなかに大変でした。

あふれる荷物。
搬入に3時間程度を要し、一時積みきれない可能性までありました。

10/10 @ 東北大学

10/10に姪っ子のキャンパス見学に同行しました。
理系のけんたろうくんは学生の研究成果に目を輝かせていましたが、
けいこはスタンプラリーに夢中になりました。
そして腰痛に襲われる。。。。

10/11 @ 栃木県宇都宮

10/11はけいこ友人の結婚式で、けんたろうくんのおかあさんに着物をお借りしました。素敵な着物だったのでたたみ方を覚えたりしました。

折り紙の要領で正確に。

10/12〜10/14 @ 古川


10/12〜10/14はリフォーム関係でなやみ(ローンとかー内装とか)、
決断を下しました。

10/15〜10/19 @ 沖縄県石垣島

10/15〜10/19まで石垣島へ旅行しました。

どこにでもいる、シーサー。
口を開けているのは雄らしいです。

事の詳細は後ほど。

いかんせんまだインターネットに接続できないためブログの更新もままなりません。。。

はやくこいこいフレッツ光!!!

けいこ