2016年2月27日土曜日

リフォーム ~カップボード論争に終止符を~



2015/11からリフォームで懸案になっていた、キッチンのカップボード。

先日ついに、けんたろうくんとけいこの議論もまとまり、決着してきました。

詳しくはこちら

【変遷】

2015/11 カップボードを探しに大塚家具へ(見るポイントを教えてもらう)
2015/12 さらに詳細を確認しに大塚家具へ
2016/01 価格帯が違うもの(ニトリや無印良品)も詳細を見にお店へ
2016/02 決着


結果どうなったかというと


結局、最初にみたパモウナというブランドの製品になりました。
引き出しの数や、ゴミ箱の有無、色や高さ等の詳細を詰めて終了!

ただ。。。
ただ。。。。。

たかがキッチンボードなのですが、その組み合わせ方は結構複雑です。

まずキッチンボードは複数のパーツから成り立っています。

下台とよばれる引き出し類。(下台)
その上に乗るカウンター台(天板)。
そしてカウンター台の上に乗せる食器棚(上台)。
その食器棚(上台)の上に乗せるもの(上置)。

簡単に図式しますと~

天井
----
上置
----
上台
----
天板
----
下台
----

な感じです。

イメージとしてはこんな感じです。


けんたろうくんとけいこは、上台以上のものを乗せることをやめました。
理由は圧迫感が嫌だったからです。
あとは個人的に、壁に自分の好きな絵や写真やポスターを貼れたほうがいいかなとか。

さて、新居ではキッチンボードがおけるスペースが240センチあります。
考える点は複数ありますが、まずは順を追って。


【幅】
まずは下台の組み合わせを考えます。
下台と言われる引き出し類は、幅40、50、60、80、90センチが用意されています。
うまく組み合わせて240センチにする必要があります。
 (40センチのものを6個とか、50センチを2個に40センチを1個とか...夢は広がりますね。)

【引き出しのパターン】
各幅サイズの引き出しで、引き出しの数・炊飯器置き場の有無などで4パターンに分かれます。
大きいものを収納したいのだったら3段収納。
普通でいいなら4段収納。
炊飯器をおくなら2段収納。
いやいや、ゴミ箱スペースに使いたいのなら、1段収納。(オープンスペース)
などなど。

【奥行】
45センチと50センチの2パターンがあります。

【台の高さ】
80センチと100センチの2パターンがあります。

【色】
好みに合わせてフロント部分の色は60色(!??)
天板の色は7色あります。

どうですか、なんか混乱しそうですよね。
これを即日で決定できる人っているんですかね。。
けいこは無理っす(断言)!

ちょっと慎重派のけいこは2015/11にその場で決めることはせずに、
事前にカタログを取り寄せて熟慮に熟慮を重ねてから家具屋さんに行くことにしました。

組み合わせが決まったら

けいこが考えた組み合わせを、店員さんが品番を探して伝票に書き込みます。
これだけのパターンがあるので、当然すべて受注生産。
伝票を会社に送って作ってもらうのです。
受注生産ということで、発注後のキャンセル・変更はできません。

店員さんが伝票に品番を手書きで書いている事に一抹の不安を覚えつつ、
ようやく決まったね~とホクホクしながら二人おうちに帰りました。

事件は起きる

帰宅後、けいこは商品控伝票をじっくり眺めることにしました。

ひょっとしたら間違いがあるんじゃないかと、思えてきたからです。
(このあたり自分でも用心深いとは思います..なんというか猜疑心が強い?)

カタログを引っ張りだして、店員さんが書いた品番との突き合わせ作業をしました。

結果....ミスが2つありました(やっぱりねぇ)。

(誤)品番:2D-85⇒(正)品番:ZD-85
(誤)品番:TR240⇒(正)品番:TR-240C

「このままでは理想のキッチンカウンターがぁぁぁああああ!!」

とけいこさんご乱心。

次の日、けんたろうくんに電話をしてもらい事なきを得ました。

納品は03/20頃。

楽しみです。


けいこ


2016年2月20日土曜日

捨てる神あれば拾う神あり

それはある日、唐突に


ぴんぽ~~ん!

宅急便のお兄さん:ちわーヤマト運輸です~!
けいこ:はいはい、なんでしょう。
宅急便のお兄さん:ご住所間違いないですね~仙台商工会議所様からです~!
けいこ:ほ?

というわけで本日届いたのがこちら。

プレモル12缶セット。。


なんや、これ?

とけいこはおもむろに荷物にくっついていた封筒を引っ張り出しました。

仙台商工会議所??
中には便せんが一枚。

おやおや??

なんてこった!


そういえば、年末に仙台市の商店街で特売コロッケを三つ買ってはがきで応募したことを思い出しました。

コロッケ三つ(210円)がビールに化けて帰ってきた!!!なんてラッキー♪

応募コース一覧。。

仙台のデパートで買い物はしないし、ホテルにもいかないし。
温泉にも行かないし、観劇やスポーツの観戦もしないし...ということで消去法で”ほろ酔いコース”を選択したことを今更思い出しました。

なんだか、宝くじにあたったようなホクホク感でした。

この勢いで、大塚家具に向かうのですが、それはまた別のお話。

けいこ




2016年2月13日土曜日

カーテンについて

こんにちは。

本日は、カーテンをみてきました。

八乙女にある「カーテンホーム21」というお店に行ってきました。

いつも借りるカーシェアリングの車が、借りられていたので、
今日は、地下鉄+徒歩で移動となりました。(あ~疲れた。。)

さて、カーテンですが、そこのお店は反物屋さんから直接仕入れたカーテンが多数取り揃えているそうで、結構お安かったです。

オーダーカーテンを購入する場合は、


  1. 実際に家にきて採寸
  2. カーテン購入
  3. 取り付け

という流れなのだそうな。

窓の大きさが分かる図面は持って行ったので、それで買えると思っていましたが、
実際の採寸が必要とのこと。

おうちが出来てからでも大丈夫ですよー、と気のいいおばちゃん店員に教えてもらいました。

ちなみに、注文してから10日くらいで届くようです。

ということで、いったんカーテンはお預け~~。


問題は難航しているけいこさんのキッチンボード選びですね、、どうなることやら。


けんたろう

2016年2月8日月曜日

大学病院の外来ってどんなとこ? ~その③~


大学病院って大変です。


主治医の先生が、異動でもないのに変更されるって珍しいよなぁ~なんて思っていたところに、これまた先ほどとは別のふつーのおじさんが現れました。

今度は白衣を着ていました。

おじさん:「初めまして、医師のAです。ちょっと質問させてもらってよいですか。」
けいこ:「はいはい。」
医師Aさん:「最近東京から来たのはなんで?転勤ですか?」
けいこ:「夫のUターン転職で。」
医師Aさん:「ご出身はどちら?」
けいこ:「静岡県です。」
医師Aさん:「そりゃまた、縁もゆかりもない土地に来ましたねぇ。寒いでしょ。」
けいこ:「寒いですけど...来年以降大崎市に住む予定で――」
医師Aさん:「尚、寒いでしょ!」

主要な症状をけいこから聞くと、過去のカルテと検査結果を漁ってくるからと言い放って医師Aさんは消えてしまいました。。。
なんというか、話を聞くのが上手だなぁ~と思いました。
そして聞くだけでは無くて、情報を引き出すのもとても上手だと思いました。

点滴が終わるとすぐに診察室に呼ばれて、病状や投薬の方針などを丁寧に説明してくれました。

この先生に限らずですが、東北大学病院の先生たちは患者の話を長々聞いてくれる印象です。
あと、血液検査や尿検査の結果が良いと、患者の努力を誉めてくれます。

けいこは塩分摂取量が4g程度なのをよく誉められます。
※厚生労働省では7g以下を推奨しているらしいです。
  が!
   東北地域の人たちの最適塩分摂取量が10g以下とのこと。
  寒い地域は知らず塩辛いものを食べているので10gが目安とか。

あとは野菜や魚の摂取量も最適なのでこちらも、ほめほめされます(笑)

食生活は毎日の積み重ねなので、ほめられると嬉しいですよね。
けいこの減塩食生活はまた別の記事で。

新しい先生の腕


さて一通り話をしてもらい、次回の予約を入れようとした時に事件は起こりました。

大学病院ではカルテも次回の予約も、全て医師の先生がパソコンで入力するのです。
専用のシステムが導入されているのですが、A先生が次回予約を入れようとすると、見事にフリーズするのです。

A先生:「システムエンジニアされてたんでしたっけ?これなんとかならないですかね。」
けいこ:「固まってますね。
      何か必要なチェックを入れていないから、次画面に進めないみたいですね。」
A先生:「そんなこといわれてもなぁ...あーまたやり直すか。。。」
けいこ:「先生の次回の予約可能時間帯がブランクで選択不可になっていますね。
      これが悪いのでしょうね...おそらく。」
A先生:「なんなんですかね~毎回僕が来るとなるんですよ。」
けいこ:「いつもはここにいないんですか?ひょっとして。」
A先生:「ええ。普段は病棟を行き来していて、今日はたまたま外来に顔を出していたんですよ。
      そしたら、あなたが予約なしで診てほしいと来たでしょ。
      危険かと思って急いできたんです。」

ここでA先生の携帯が鳴って、タイムアップ。
次回の予約は手書きモードで入力していました。

帰ってから調べてみたところA先生は教授でした。
あ、道理でスムーズに見てくれたわけだ~と一人感心しました。

実際に会ってみて、やはりその道のプロというのは、技術だけでなく志が高いのだなと思いました。

けいこが以前、診てもらっていた病院に直接メールをして詳細を確認したいと言っていたり、
けいこの珍しい症例をきちんと見ておかないと、その辺の総合病院や診療所の指針にならないと言っていたり。

A先生は地域総合病院や診療所から、なぜ患者が紹介状をもって大学病院に来るのかを考えている人なのだろうなと思った一日でした。

※A先生いわく、けいこが前にお世話になった先生は薬の出しすぎだとのこと。
 けいこは血圧が下がりすぎて、勾配のきつい坂道でゼーゼーしてました。。。

良い先生に巡り合うというのはとても難しいのだと感じた一日でした。


けいこ


2016年2月4日木曜日

住宅エコポイントについて


年末に来たプレゼント

昨年末に、JCBナイスギフトカードが山ほど届きました。

重量級

なぜ来たかというと、リフォームを行ったためです。
国の施策として"自分たちが住む、エコ住宅&エコリフォームをする方を対象としてポイントを発行する"というものがあります。

今回、健太郎君のお祖母ちゃん宅をリフォームするにあたり、この施策が該当した訳です。
※ちなみに今回のリフォームは耐震改修を伴うエコリフォームだったため45万ポイントでした。

ポイントは様々なものに交換できるのですが、けんたろうくんとけいこは現金主義なのでJCBの商品券に交換した訳です。

どどん。

さてさてこれで何を買おうかと、けんたろうくんと大いに盛り上がったのですが、2016/02現在、結論出ず。。。。

候補としてはいろいろ出るのですが....
  1. カーテン
  2. エアコン
  3. 家具
  4. 食器棚
  5. 食料品
  6. 旅行   などなど。。。。
結局どうなるか、ぎりぎりまで結論が出そうにありません。

けいこ

2016年2月1日月曜日

思えばそろそろ節分です

ふと気が付くと如月です

「寒い寒い、なんで東北はこんなに寒いの~」なんて嘆いているうちに季節は二月へ。
けいこは1月末からほとんど家を出なかったので丸々してきました。

外に出て運動したいのですけど、路面がけいこの行く手を阻みます。。

いや、正確にいうと雪道とそこを走る車に行く手を阻まれます。
新雪は踏んでも問題ないのですが、踏み固められた雪はツルツルしていて危ないです。
そしてシャーベット状になった雪を踏んで爆走する車。
歩道のけいこは雪まみれです。
こわい。。。。。


さて、健太郎君のお姉さん宅で新しいテレビがほしいということで大崎市古川へ行ってきました。
ついでにリフォーム中の新居を見てきました。

来週はここで柱に二人の名前を書き入れる予定です。

順調に作業は進んでいるようです。

今まで図面でしか見ていなかったので、実際にみるとイメージが膨らみます。
しかし、ここも寒い!!!
大工さんたちの寒さを思うと、頭が下がる思いです。

その後は

けんたろうくんのお姉さんが節分に合わせて、恵方巻を作ってくれました。
今年は南南東らしく、家族全員恵方を向いて巻きずしを食べました。

すごく豪勢!

幼い頃は節分になると、鬼(家族代表のだれか)に向かって大豆を投げつけお菓子をもらっていたなぁ~なんて幼いころを思い出しました。

※冷静に考えると、鬼役は相当痛い思いをしていたのでしょう..なんて残酷。。。

けいこ