2016年7月6日水曜日

初夏の手仕事 さしす梅編


「さしす梅」とはなんですか

けいこも初めて聞いたのですが、今日の料理で紹介されていました。

完熟した梅を、さ(砂糖)、し(塩)、す(酢)で漬けてから干した梅干しのことです。
酢の効果で傷みにくく、「梅酢が上がらない」「かびが生える」といった失敗が少ないらしいので興味を持ちました。



材料は、完熟梅 酢 塩 ザラメ糖(氷砂糖でも可)。
梅を綺麗に洗ってなり口を取り、丁寧に水けを拭きます。

追熟に二日ほど要しました。


ザラメ糖と氷砂糖を投入。


塩をどさっと。


こんな感じになりました。

お酢を投入して完了。

この状態で、土用干しまで待つようですね。

NHKのレシピでは、水面に梅が出るときはお皿などで押さえておくとありました。
現状、確かに水面から梅が顔をのぞかせている状態です。

ただ梅からエキスが出る可能性もあるので二日ほど様子をみようと思います。



けいこ


0 件のコメント:

コメントを投稿