2015年9月26日土曜日

リフォーム ~決定は10月まで延期に~

大和リフォームと住友不動産の見積もりが出そろったので、比較検討しました。

大和リフォームについて

  • 比較的既存の資源を有効活用していて、最小限のリフォーム案を提示してくれました
  • 外壁はあと2年くらいもつため今回はいじらない
  • 屋根は塗り替えのみ
  • 窓は既存のものを再利用
  • そのため、金額は幾分お安い感じ(と言っても1500万近く)
本当にリフォームという感じで、必要最小限の改修案を提示してくれたことは嬉しかったですね。
一方で、見積もりの明細が分かりにくく、かつアバウトな書き方をしていました。
これでは、何をどう削ればいくら安くなるのか、不透明だなと感じました。


住友不動産について
  • 新築そっくりさんというだけあって、ほぼ丸ごと作り変える感じの案になっています
  • 外壁は足場を組んで塗装、またはサイディングを貼る (この足場がまた高い)
  • 屋根は漏水している箇所もあるため全てやりかえる (この屋根が高い)
  • 窓は二重サッシに変更 (隣の家に隣接している箇所は防火用のものにするため高い)
  • ということで、金額はお高め(最終案では1800万きっかりでした。新築の丁度7割だそうな。)
全て丸ごと改修するため、新築のようになるのは嬉しいですね。
ただ、金額が高いため、もはや新築の注文住宅にしてもよさそうな勢い。
見積もりの明細は、さすが業界No.1だけあり、細かく分かりやすく記載されていました。
このような書き方をして頂けると、何を削ればいくら削減できるか、こちらも検討し易いですね。


検討結果

大和と住友であれば、住友に軍配を上げました。
そのため、大和さんにはお断りの連絡を入れました。

住友の営業さんにもそのことをお伝えしました。
その際、住宅エコポイントなるもの(45万円の補助金が受けられる)が、10月中旬には受付が閉められそうであるため、早く決めちゃわないと勿体ないよ、のようなニュアンスの話を頂きました。

それを聞いて、けいこさんとも悩んだのですが、ここで焦って決めてもと思い、
ぐっとこらえて、地元の工務店さんにも見積もりを作成してもらい、それと住友さんの案を比較させて下さい、と住友の営業さんに伝えました。

(ここで営業さんはやる気をなくしたみたいで、後は仙台の営業に引き継ぎます。的な流れになりました。二週間前までは宮城に行っても責任を持って私が担当します!と言っていたのに。繊細なけいこさんは営業さんの手のひら返しにショックを受けていました。いい人そうな営業さんだっただけに。。)

さてさて、つらつら書きましたが、最後に今後の予定を。
  • 相見積もりをとる業者は、「スタップ」と「たかかつ」
  • 「スタップ」は10月4、5日あたりに概算見積もりとプランをメールで送ってくれるとのこと
  • 「たかかつ」は10月2日の10時からショールームでプランの説明を受ける予定
以上、けんたろうでした。

2015年9月25日金曜日

長期休暇を利用した旅行について

バカンスについて。

先日、けいこさんが星を見に行く計画を立てていると書きました。
その続きです。

以下の通りに決定しました。

  • 行先…石垣島(小浜島)
  • 期間…10/14(水)~10/18(日)

けいこさんが沖縄の旅行ガイドブックを2冊も買ってきて、一緒に検討しました。

沖縄といっても本島から離島まで結構広いのですね。

今回は、長期休暇でないとなかなか行けない離島に宿泊することにしました。

毎日宿泊先を転々としながら、石垣島に2泊⇒小浜島に2泊する予定です。

星座観察ツアーやシュノーケリングが楽しめるとのことで、今から楽しみです。

しかも、宿泊先はリゾートホテルばかり!

何かと出費がかさむ今日この頃ですが、思い切って楽しんでくることにしました。

(でも、二人ともお金に関しては小心者のため、いささか出費に心臓がどきどきしています)


さて、旅行計画も立てたし、あとは引っ越し準備がんばるぞー。


けんたろう

2015年9月24日木曜日

星守る犬(けんたろうversion)


星守る犬とは

『星守る犬』(ほしまもるいぬ)は、村上たかしによる日本の漫画作品。
タイトルともなっている『星守る犬』は、「犬がもの欲しそうに星を見続けている姿から、
手に入らないものを求める人のことを指す
」という意味の言葉であると作中で語られている。


~wikipediaから抜粋~



この漫画を以前読んだことがあります。
柴犬目線の漫画なのですが、とても感動する良いお話です。

みなさん、こんばんは。けいこです。
引越もそろそろ大詰め。

稼働を上げなければと思う今日この頃ですが、有給消化に入ったけんたろうくん。
早速、「星守る犬」状態になっています(笑)

けんたろうくんは星が大好き。
長期休暇を利用して天体観測をしたいとネットサーチを開始。
けんたろうくん調査の結果、

世界的絶景ポイントは
(1)ニュージーランド
(2)ハワイ
の二つ。

国内絶景ポイントは
(1)石垣島
(2)長野県(山奥)
の二つだそう。

けんたろう:行ってみたいなあぁ~~(ちらっ)
けんたろう:お金かかるけど、どうかなぁ~~~(ちらっちらっ)

けんたろうくんの夢は日々果てしなく広がるのでした。
さてさてどうなることやら。。。。

けいこ


2015年9月23日水曜日

横浜観光

こんにちは、けんたろうです。

今日は、横浜住まいも残り少なくなってきたので、最後の横浜観光に行ってきました。

中山駅⇒(横浜線)⇒桜木町駅⇒(汽車道)⇒みなとみらい⇒赤レンガ倉庫⇒クルージング
⇒そごうデパートのオイスターバーで夕食

という行程でした。なんともおしゃれな行程ですが行き当たりばったりで決めました。


ちなみに、クルージングは、シルバーウィークだけの以下のようなものでした。

Reserved Crruiise 特別周遊クルーズ


また、オイスターバーでは、けいこさんと以下のものを食しました。
(けいこさんもけんたろうもオイスターバーというものは初体験でした)

  • 岩手さん生ガキと海外の生ガキ食べ比べ
  • カキフライ
  • 焼きガキ
  • 生ハムとトマトとモッツァレラのサラダ
  • けいこさんはビール

生ガキにびくびくしながらも、美味しく食べました。
カキフライが一番おいしかったかな。。
でも、お値段の割に、満足度が低かったので、たぶんオイスターバーはもう行かないと思います。


その後、家に帰ったのですが、
なぜかけいこさんとけんたろうは胃もたれ+胸焼けに苦しめられました。

調べたところ、胃弱の人にはカキのエキスは刺激が強すぎるらしいとか。


回復に一日かかったけんたろうとけいこさんでした。


けんたろう

2015年9月19日土曜日

お茶菓子を食べました

こんにちは、けんたろうです。

本日は新宿に行ってきました。

お鼻の病院で、CTをとってもらいました。
結果は、副鼻腔炎になっているらしいです。

アレルギー性鼻炎持ちなので、それが原因とのこと。

とりあえず、漢方等のお薬で様子をみることになりました。
手術の方法もあるのですが、花粉症などのアレルギー持ちだと再発してしまうこともあるとのこと。

それはそれとして、帰り道で高島屋の地下に寄ってきました。
デパ地下というやつですね。

本日は催し物として、全国の若手和菓子職人が作った生菓子がたくさん並んでいました。

花に詳しくないので、何を模ったものかは分かりませんが
綺麗そうなものをけいこさんへのお土産に買ってきました。



右は時期的に彼岸花かな。
左は不明。。

けんたろう

2015年9月16日水曜日

引っ越し準備~書類整理編~


領収書との戦いが始まる


こんにちは、けいこです。
今日は書類(領収書)の片づけをしました。

我が家では毎年確定申告時に医療費控除申請をしています。
※けいこが独身の時も毎年欠かさずやっていました。

申請に必要なので、医療機関にかかった際の領収書をすべて保管しています。

引越に合わせて今までの医療費領収書を整理し、確定申告しやすいようにまとめました。


荒れる机の上。
こんな感じになりました。

そもそも医療費控除ってなに?

ざっくりいうと医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができるということです。

《以下控除対象額の計算式》
一年間に払った医療費 - 保険金などで補てんされる金額 -10万円 =控除対象額


一年間に払った医療費が10万を超えている人は申請した方が良いとも言えます。
通院費、投薬、病院までの交通費を1世帯で計算すると、案外10万は超えるかと。


で、どう所得控除されるかというと
●控除対象額の5%が還付金として還ってきます

●控除対象額の10%が住民税から引かれます

※確かそうだったような。。。

因みに我が家は今年胃腸の内視鏡検査をしたり、アレルギーや、血液検査をしたりとなんだかんだと医療費が膨らんでおります。

これは申告しないと損です。

ということで

来る日に備えて、領収書を月別にまとめ、かかった交通費の一覧を作っておきました。
もう一年の70%は終わっていますしね~。

以下項目を適当にエクセルかなにかで纏めておきます。


  1. 通院した日付
  2. 利用した交通機関
  3. 往復の運賃
  4. 通院先の住所と名称
  5. 誰が通院したのか
毎年、その手間と還付金が釣り合っているのか云々とけんたろうくんが言いますが、、、
まぁやらないよりやっておいた方が良いのではないかと個人的には思います。

けいこ









2015年9月13日日曜日

2日連続の結婚式

昨日と今日の土日はどちらも結婚式でした。

昨日土曜日は会社の元同期の結婚式、本日日曜日は会社の先輩の結婚式でした。

どちらも良い結婚式でしたが、2日連続は少々疲れます。


土曜日の結婚式について

  • 場所はお台場
  • 新婦側の友人として出席
  • 神父さんがイタリア人でびっくり(最初の挨拶がボンジョルノ~)
  • フラワーシャワーを初体験
  • ブーケトスを初めて見た(独身女性が前に出るのが嫌そうだった)
  • 引き出物に名前入りのグラスが入っていた(けいこさんの評判が悪し)
  • 二次会まで2時間空いていたので、会社の先輩達と雑談して時間をつぶす
  • 二次会ではこれまで退職した会社の同期が大量に参加していた(なつかしー)

日曜日の結婚式について

  • 場所は横浜みなとみらい
  • 新郎側の同僚として出席(受付担当だったので朝8時50分集合)
  • 神父さんの国籍は不明
  • フラワーシャワーを本日も体験
  • ブーケトスはなかった(参加女性に配慮したとのこと)
  • いつものチームメンバーと同じ席で、かわりばえしない顔ぶれ
  • 美味しい料理に舌鼓
  • 落ち着いた雰囲気でよい結婚式でした

とにかく、同期含めていろいろな人に会った週末でした。
自分が会社を辞めること、宮城に行くことなど伝えられる良い機会でした。

会社を辞めていった同期達も元気そうで何よりでした。


以上、けんたろうの週末でした。

2015年9月11日金曜日

引っ越し準備~荷作り編~


引越作業が本格的にはじまりました

こんにちは、けいこです。

秋が深まる今日この頃。
本格的に引っ越し作業が始まりました。

けいこは意外と引っ越し経験が豊富。

1回目(18歳):静岡県から神奈川県藤沢市へ 大学進学の為、転居
2回目(20歳):神奈川県藤沢市から東京都大田区へ 大学キャンパス移動の為、転居
3回目(22歳):東京都大田区から神奈川県川崎市へ 社員寮への入寮の為、転居
4回目(26歳):神奈川県川崎市から神奈川県川崎市へ 社員寮変更の為、転居
5回目(28歳):神奈川県川崎市から神奈川県横浜市へ 年齢制限による社員寮退寮の為、転居
6回目(29歳):神奈川県横浜市から神奈川県横浜市へ 結婚の為、転居

平均すると2・3年に一回は引っ越しをしてきた計算になります。

そして今回通算7回目の引越作業となりました。
移動距離は1回目と同じくらいですが、荷物が2人分あります。

ということで、手際よく荷作りはじめます。
頑張りま~す。

使わないものから順序よく

頻繁に使わないものから、てきぱき荷造りを始めます。
重いものは小さいダンボールに、軽いものは大きなダンボールに詰めます。

重いものは自力で動かせなくなるので、部屋の奥からダンボールを積み上げます。



ダンボールの底は厳重にガムテープを張ります。



新居の間取り図に番号を振ります。
①:洗面所、②:台所回り、③リビング
と大まかに3分類に分けます。

ダンボールの荷札にどの部屋に搬入するか番号を書きます。
今回はリビングなので③と記入。
品目もなるべく詳細に書いておきます。

積み上げても分かるように側面と蓋と
2か所に詳細を記載しておきます。

部屋がこんな感じになります。

綺麗に片づけながら詰めるとなかなか時間がかかります。
ですが直近使わないものは殆ど詰め終わりました。
なにか起きて詰めたものが必要になることもあるので、ダンボールの蓋は開けておきます。

あとは1週間前になったら、よく使うものを詰めていく予定です。

どうしても調理器具や洋服、洗面用具などは引越直前に詰めることになります。。。

まだまだ先は長そうです。

けいこ




2015年9月6日日曜日

リフォーム ~ パナソニックのショールーム ~

今日は、パナソニックの横浜ショールームに行ってきました。

家電屋さんのイメージのパナソニックでしたが、家の内装では、若い人を中心に人気があるメーカーなのだそうです。(最大手はLIXILさん)

初めてのショールームでしたので、入ってすぐに並んでいる案内人のお姉さん達(その数30名ほど)に圧倒されました。
ですが、住友のSEさんが付き添ってくれたので、少し安心して見て回れました。

本日見学したのは、

  • お風呂
  • 洗面台
  • トイレ
  • 建材(床、戸)
  • 外壁
  • システムキッチン
  • 照明
と、ほぼ一通りの商品を見てきました。

けいこさん共々、そんなに物にこだわりが強い方ではないので、色みや材質などサクサク選びました。それでも、10時~14時までかかりました。疲れた~。。


パナソニックさんの印象

トイレ…陶器ではないので、あまりお勧めしないと住友のSEさんが言っていました。ただ、タンクレスで食器用洗剤をセットしておけば掃除いらずというのは、中々いいな~と思いました。

お風呂…可もなく不可もなく普通でした。オプションでつくLEDライトは電気メーカーだけありカッコよかったです。シャワーヘッドは3万円で節水のものに変更可とのこと。2年で元がとれるほど節水できるというのですが、シャワーヘッドだけならLOFTや東急ハンズで安く売っているのになーと思いながら、オプションを付けてしまいました。

洗面台…普通。

建材…木目が強く出ている印象。ちなみに、リビングは和風っぽい引き戸をオプションで選択しました。

システムキッチン…標準内だと普通。オプションで付けられるIHの3つ横並びのものはパナソニックだけらしく、とても便利そうに見えました。ただ、その分横幅をとるので、採用するかは要検討。けいこさんの要望で食洗機は付けてもらうことに。


今後

住友さんだけ先行しているので、いったん待ってもらうことに。
他の会社さんが出そろったらこちらから連絡するということで、しばし住友のSEさんとはお別れする形になりました。


けんたろう

2015年9月5日土曜日

舞台鑑賞 ~ 國語元年 ~

今日は、新宿紀伊国屋にて舞台「國語元年」をけいこさんと鑑賞してきました。

あらすじ

井上ひさしによる戯曲で、明治初期にお国の土台、軍隊言葉に混乱がないようにと「全国統一話し言葉」作成を命じられたとある文部省官吏の苦闘を描いた作品。

南郷清之輔の邸宅は、お国言葉が行き交っていた。

明治七年、東西の話し言葉がテンデンバラバラだった頃。文部省官吏の南郷清之輔に「全国統一の話し言葉を制定せよ」という命令が下った。

この日から、南郷家は、お国訛りをめぐって大騒ぎ。なにしろ、清之輔は長州出身、妻は薩摩の生まれ、そして妻の父は誇り高き薩摩の隼人健児。そこへもってきて、三人の女中たちは、江戸山の手言葉、下町のべらんめえ、羽前米沢のズーズー弁。おまけに車夫は遠野弁、そして書生は名古屋弁。さらにそこへ威勢のいいお女郎さんが河内弁で怒鳴り込み、あつかましいお公家さんが京言葉で居候を決め込む。まさに南郷家の言語状況は、日本の縮図。

こうして清之輔は、話し言葉の全国統一の前に、まず我が家のお国訛りによる大混乱におそわれる。そこに強盗に落ちぶれ果てた会津の士族がのっそり押し込んできた!!
カタコト英語しか喋れないピアニストの奏でる幻の「小学唱歌集」にのせて展開する、言語学的な悲喜劇の末、ついに清之輔が辿り着いた「文明開化語」とは一体どんなものだったのか!?――。


感想

あらすじの通り、混沌とした設定ではあるものの、脚本・演出ともに素晴らしく、随所で観客席から笑いが沸き起こり、最後まで飽きずに楽しめた作品でした。
(ちなみに、井上作品の舞台はけいこさんと何度か見ていますが、舞台は生ものなので当たり外れが結構ありますね。今まで見た中だと「きらめく星座」がよかったかな~。)

今回の舞台は、何よりも俳優・女優さん方の演技力が素晴らしかったです。
様々な方言が入り乱れるのですが、その方言の難しいこと。
特に名古屋弁を話す役の人がナレーションも担当していてセリフも多く、大変そうでした。

あとセリフ面では、妻役の人が薩摩弁を話すのですが、とっても優雅にゆっくり話していたので、昔はああいう話し方だったのかな~、それとも奥さん役の性格なのかな~というのが判然としませんでした。

演技面では、主人公役の八嶋智人さんが良かったです(これまでは食わず嫌いしていた役者さんでしたが、、見てみたらとても熱い真にせまった演技をされる方でした)。
公家役のたかお鷹さんの演技は、自然な剽軽さが表現できていて、魅せられました。

あとは、妻役の朝海ひかるさんがともて美人でびっくりしました!!!


けんたろう

2015年9月3日木曜日

引っ越し準備~見積もりを取ってみる~


引っ越し準備が始まりました。

こんにちは、けいこです。

暫く、バタバタしていたので更新が滞りました。
ざっとタスクを出すとこんな感じです。

【宮城県への移住関連】
・賃貸探し
・引っ越し業者探し
・荷物の片づけ
・住所変更
・公共料金停止手続

【退職手続関連】
・国民健康保険加入手続
・年金手続
・傷病手続
・離職手続
・転職活動

【リフォーム関連】
・リフォーム会社打ち合わせ
・資料、課題整理
・資料集め
・ショールーム見学

けんたろうくんの協力は見込めないので、
効率よくやらないと大変ですね~という毎日で、現在の机の上は写真のありさま。

散乱する見積書。。。。
賃貸物件は二つ抑えたので、それぞれの場合で一番安くなる引っ越し業者を探しました。

賃貸物件A:10/03から入居可。
        新築。
        仙台中心部に自転車通勤可。
                  ⇒けんたろうくんイチオシ物件。
        ⇒転居日が09/29の為、家財を預かってもらう必要が出てくる。
        ⇒現在より狭い物件の為、一部荷物をけんたろうくん実家に送る必要がある。

賃貸物件B:即入居可。
        少々古い。
        仙台中心部へは地下鉄通勤になる。

引っ越し業者各社に見積もりを取ってもらう

時間に余裕はありませんが、焦りは禁物。
少しでも安くしたいので、引っ越し業者5社に見積もりを取ってもらいました。
が、営業マン5人の相手は正直疲れました。

けいこの経験を誰か、今後に生かしてください。。。。
  • サカイ引越センター:\266,680
  • アート引越センター:\180,000
  • ダック引越センター:\172,800
  • ファミリア引越センター:\130,000
  • ハート引越センター:\137,000
各社見積もりが出そろったところで、一番感じの良かった営業マンがハート引越センターの人でした。
ということで、ここから賃貸物件Aに住む前提で値引き交渉をしました。

結果、\94,000円になりました。

値引き交渉でカードとして使ったのは以下の点です。

①厳密な配送時間帯指定をしない。
 ⇒時間指定をしないと安くなります。14時までなら何時でも良いと言いました。

②平日に搬出搬入する。
 ⇒土日祝日はどうしても高くなるとのこと。今回は搬出搬入を平日にしました。

③荷物を減らすアピールをする。
 ⇒3トン車から2トン車にするだけで5万は違うそう。 
   もともと家財が入りきらないので、ソファーは自分で配送手配すると言いました。

④引っ越し業者の手間を減らすアピールをする。
 ⇒これは営業マンの心象かもしれません。
   照明を自分で取り外すとか、組み立て式家具を自分たちで解体すると言いました。

⑤搬出から搬入まで時間を置く。
 ⇒ハートさんは時間を置くと安くするそうなので、これもお願いしました。


⑥即決する誠意を見せる。
 ⇒これも営業マンの心象かもしれません。
  こちらが即決する誠意を見せると、向こうも値段を安くしてくれる可能性が高そうです。

⑦希望する値段を明確に伝える。
 ⇒良い営業マンだとこちらの希望になるべく添うように努力してくれると思います。
  けいこは希望10万以下と伝えました。


引越当日の作業状態を見ないとなんとも言えませんが、おそらくお得なのだと思います。
そして引越業者において、営業マンの印象って大事だと思いました。

※けいこは今回の件で、サカイ引越センターが大嫌いになりました。ぷんすか!

なにはともあれ疲れました。

けいこ





2015年9月1日火曜日

お別れ会~その③~



今宵もお世話になった先輩に別れを告げに行ってきました。

なんと人伝にけいこの私用携帯の番号を聞いて、連絡をしてきてくれました。

浜松町で博多料理のおいしいお店に案内してもらいました。
明太子の専門店が居酒屋を経営しているそうで、明太子がおいしい♪
そしてもつ鍋も、いままで食べた中で上位にランクインする美味しさでした。
サイト:やまや

余談ですが、けいこの母親が福岡県博多出身なため、けいこは明太子には詳しい。。。


博多もつ鍋

飲み会では、今後の話や思い出話に花が咲きました。

その先輩が海外旅行に行くのが趣味の方で、長期休暇中には海外を飛び回っている方です。
タイとか行きたいよね~なんて話で大いに盛り上がりました。

けいこ