今日は、新宿紀伊国屋にて舞台「國語元年」をけいこさんと鑑賞してきました。
あらすじ
井上ひさしによる戯曲で、明治初期にお国の土台、軍隊言葉に混乱がないようにと「全国統一話し言葉」作成を命じられたとある文部省官吏の苦闘を描いた作品。
南郷清之輔の邸宅は、お国言葉が行き交っていた。
明治七年、東西の話し言葉がテンデンバラバラだった頃。文部省官吏の南郷清之輔に「全国統一の話し言葉を制定せよ」という命令が下った。
この日から、南郷家は、お国訛りをめぐって大騒ぎ。なにしろ、清之輔は長州出身、妻は薩摩の生まれ、そして妻の父は誇り高き薩摩の隼人健児。そこへもってきて、三人の女中たちは、江戸山の手言葉、下町のべらんめえ、羽前米沢のズーズー弁。おまけに車夫は遠野弁、そして書生は名古屋弁。さらにそこへ威勢のいいお女郎さんが河内弁で怒鳴り込み、あつかましいお公家さんが京言葉で居候を決め込む。まさに南郷家の言語状況は、日本の縮図。
こうして清之輔は、話し言葉の全国統一の前に、まず我が家のお国訛りによる大混乱におそわれる。そこに強盗に落ちぶれ果てた会津の士族がのっそり押し込んできた!!
カタコト英語しか喋れないピアニストの奏でる幻の「小学唱歌集」にのせて展開する、言語学的な悲喜劇の末、ついに清之輔が辿り着いた「文明開化語」とは一体どんなものだったのか!?――。
感想
あらすじの通り、混沌とした設定ではあるものの、脚本・演出ともに素晴らしく、随所で観客席から笑いが沸き起こり、最後まで飽きずに楽しめた作品でした。
(ちなみに、井上作品の舞台はけいこさんと何度か見ていますが、舞台は生ものなので当たり外れが結構ありますね。今まで見た中だと「きらめく星座」がよかったかな~。)
今回の舞台は、何よりも俳優・女優さん方の演技力が素晴らしかったです。
様々な方言が入り乱れるのですが、その方言の難しいこと。
特に名古屋弁を話す役の人がナレーションも担当していてセリフも多く、大変そうでした。
あとセリフ面では、妻役の人が薩摩弁を話すのですが、とっても優雅にゆっくり話していたので、昔はああいう話し方だったのかな~、それとも奥さん役の性格なのかな~というのが判然としませんでした。
演技面では、主人公役の八嶋智人さんが良かったです(これまでは食わず嫌いしていた役者さんでしたが、、見てみたらとても熱い真にせまった演技をされる方でした)。
公家役のたかお鷹さんの演技は、自然な剽軽さが表現できていて、魅せられました。
あとは、妻役の朝海ひかるさんがともて美人でびっくりしました!!!
けんたろう
0 件のコメント:
コメントを投稿