2015年9月11日金曜日

引っ越し準備~荷作り編~


引越作業が本格的にはじまりました

こんにちは、けいこです。

秋が深まる今日この頃。
本格的に引っ越し作業が始まりました。

けいこは意外と引っ越し経験が豊富。

1回目(18歳):静岡県から神奈川県藤沢市へ 大学進学の為、転居
2回目(20歳):神奈川県藤沢市から東京都大田区へ 大学キャンパス移動の為、転居
3回目(22歳):東京都大田区から神奈川県川崎市へ 社員寮への入寮の為、転居
4回目(26歳):神奈川県川崎市から神奈川県川崎市へ 社員寮変更の為、転居
5回目(28歳):神奈川県川崎市から神奈川県横浜市へ 年齢制限による社員寮退寮の為、転居
6回目(29歳):神奈川県横浜市から神奈川県横浜市へ 結婚の為、転居

平均すると2・3年に一回は引っ越しをしてきた計算になります。

そして今回通算7回目の引越作業となりました。
移動距離は1回目と同じくらいですが、荷物が2人分あります。

ということで、手際よく荷作りはじめます。
頑張りま~す。

使わないものから順序よく

頻繁に使わないものから、てきぱき荷造りを始めます。
重いものは小さいダンボールに、軽いものは大きなダンボールに詰めます。

重いものは自力で動かせなくなるので、部屋の奥からダンボールを積み上げます。



ダンボールの底は厳重にガムテープを張ります。



新居の間取り図に番号を振ります。
①:洗面所、②:台所回り、③リビング
と大まかに3分類に分けます。

ダンボールの荷札にどの部屋に搬入するか番号を書きます。
今回はリビングなので③と記入。
品目もなるべく詳細に書いておきます。

積み上げても分かるように側面と蓋と
2か所に詳細を記載しておきます。

部屋がこんな感じになります。

綺麗に片づけながら詰めるとなかなか時間がかかります。
ですが直近使わないものは殆ど詰め終わりました。
なにか起きて詰めたものが必要になることもあるので、ダンボールの蓋は開けておきます。

あとは1週間前になったら、よく使うものを詰めていく予定です。

どうしても調理器具や洋服、洗面用具などは引越直前に詰めることになります。。。

まだまだ先は長そうです。

けいこ




0 件のコメント:

コメントを投稿