らっきょうを漬けてみよう
5月下旬にらっきょう漬けにトライしてみました。
旬のものですね。
けんたろうは言いました。
『むかしばぁちゃんが、1日に3粒のらっきょうを食べろと言っていた。』と。
昨今、安全な食事にありつくのもなかなか大変です。
せっかくなので、家でらっきょう漬けを作ってみることにしました。
悲劇は起きる
という訳で、近所のスーパーで泥つきらっきょうを2キロほど購入しました。
1キロ780円(鹿児島産)でした。
買ってきた泥つきらっきょうを
- 洗う
- 薄皮をむく
- 芽と根を切り取る
- 総重量3%の塩をまぶして揉み込み冷蔵庫で寝かせる
という手順を踏みます。
手順だけをみれば大したことありませんが、なかなか手間です。
1〜3だけで2時間ほどかかりました。(二人でです)
ざっと塩をまぶし、その日はおしまいでした。
らっきょうを剥いた指が臭いのが気になりましたが、その日は寝ました。
明日から仕事だったので、まぁいいやとなりました。
明日から仕事だったので、まぁいいやとなりました。
異臭騒ぎ
次の日、けんたろうはうちに帰ってきました。(20時頃)
けんたろうは嗅覚が鈍感です。(耳鼻科にも行っています)
その彼が、家中に蔓延するらっきょう臭に気がついたというから相当です。
けいこはあまりの臭さに卒倒しそうでした。
けいこはあまりの臭さに卒倒しそうでした。
冷蔵庫を開けるとさらに強烈ならっきょう臭がしました。
その日から、らっきょう臭対策に乗り出すことになりました。
換気+消臭剤+らっきょうの塩漬けをジップロックで三重に包む
という対策をしましたが根絶には至らず。
結局1週間ほどして、本漬け作業をすることになりました。
平穏は訪れる
気をとりなおして、塩漬けしたらっきょうを調味液に漬けます。
塩漬けしたらっきょうを水洗いし、水気を拭きます。
その後消毒した瓶に調味液と一緒に漬け込みます。
塩漬けしたらっきょうを水洗いし、水気を拭きます。
その後消毒した瓶に調味液と一緒に漬け込みます。
今年は
- 甘酢漬けを1キロ
- しょうゆ漬けを500グラム
- 梅酢漬けを500グラム
漬けることで臭いは収まりました。
※調べたところ、塩漬けしたものは外にだしておいて、
調味してから取り込むという人もいました。
※調べたところ、塩漬けしたものは外にだしておいて、
調味してから取り込むという人もいました。
漬けて二週間〜半年が食べごろということで楽しみにしています。
そろそろ二週間です!
けいこ
そろそろ二週間です!
けいこ
0 件のコメント:
コメントを投稿