2015年6月12日金曜日

お出かけ JAL整備場見学

キリンのビール工場見学に続き、本日は羽田空港にあるJALの整備場見学に行ってきた。

今度は時間を間違えないように、けいこさんと二人で予約時間を事前にチェック済み。
11時30分からツアー開始のところ、余裕を持って10時50分に羽田の整備場駅にとうちゃこ。

本当は、11時から受付なのでそれまではビル内に入れないのだが、
本日は雨のため、受付のお姉さんが特別に屋根のあるフラッパーゲート前で待つことを許してくれた。

11時になり、受付でもらった入館証を使い、フラッパーゲートをくぐる。
3階にあがり、11時30分まで展示スペース(とても広く、充実している)で時間を潰す。
 

まずは、30分程飛行機や飛行場についての講義を聴講。
久々の講義というものに耐えられず、けんたろう少々眠る。
(言い訳をすると、講義役の先生が「えー、◯◯はどうなっているかと言うと、これがこうなっているから、えーっと、こうなるんです」みたいな代名詞を多用されていて、分かるっちゃ分かるが、退屈過ぎて。。)

講義終了後、15分の休憩の後、やっとこさ整備場へ。
天井が高〜い。
機械がいっぱーい。
飛行機の車検にあたる定期点検中のよう。
いろんな部品、備品、扉などが外され、整備されていた。
奥行きも十分。
奥に見える大きな扉が開閉するところも見られました。
政府専用機が外に止まっていて、こちらも整備中のよう。

飛行機のお尻を間近で見たのは初めて。
お尻の穴は、飛行機が地上にいる時に発電するため、エンジンが積んであるからだって。排気口のようなもの?






整備場前は、各社の飛行機が次から次と着陸していた。(4、5分で1回くらいの頻度)
飛行機が着陸するたびに説明担当の広報部の方が、「次に着陸する飛行機は◯◯で、特徴は◯◯です。」みたいな説明を繰り返し行っていた。

一通り、着陸する飛行機や整備場内でバラされている飛行機を眺め、見学終了。
初めて見る光景ばかりだったので、中々充実した工場見学だった。
(しかし、始まる前の講義だけは工夫の余地ありと感じた。)

けんたろう

0 件のコメント:

コメントを投稿