知らない土地の情報集め
あっという間に寒くなってくる今日この頃。
けいこが宮城県にやってきたのは2015/10月の秋でした。
一月ほどいると、段々と知っている場所が増えていくわけです。
知らない土地は歩くのが一番ということで、散策する日は2~3万歩歩きます。
もうすぐ雪の時期かと思うと、歩けるうちに歩いておかないと色々不安なのです。
今日はそんな中から、仙台市で見つけた"けいこ基準で良いお店"を紹介します。
けいこ基準とは具体的に言うと、
(1)小規模店舗であること。
(2)売っているものがおいしい。
(3)店主さんが良い接客をしてくれる。
になります。
一見さんお断り的な雰囲気が苦手なので、特に(3)は重要。
それではぱぱっと参ります。
肉のヨシハシさん
住所:仙台市青葉区通町1丁目3-22
昔ながらのお肉屋さん。
お肉を売る傍ら、手作りの餃子やコロッケや肉団子やサラダ~、、と数えきれない惣菜を売っています。
特に餃子と焼売とコロッケと唐揚げは人気が高いようで集中して狙われています。
餃子・焼売・コロッケは一個65円。
手作りの安心感と、懐に優しいお値段でお気に入りです。
![]() |
昭和が漂う店構え。 |
鈴木水産さん
住所:仙台市青葉区木町通1丁目2−23
昔ながらのお魚屋さん。
店の中では刺身(一皿300~500円程)や魚・イカを丸ごと、どどーんと置いています。
店の外の水槽では、アワビやサザエや伊勢エビや牡蠣をこちらも、どどーんと置いています。
ぴかぴかキラキラで、見るだけでいきが良いのがわかります。
本当に魚の質が良くてびっくりしますよ~。
3000円から刺身の盛り合わせを作ってくれるそう。
普段は安いお刺身を二人分買って帰ります。
![]() |
こちらも入りづらい。 |
フレッシュスーパーITOさん
住所:仙台市青葉区木町通2丁目5−2
こちらも昔ながらの八百屋さん。
昔はスーパーとして、肉や魚を売っていたみたいですが、今は野菜が主力。
ちょっと形が悪いものや小粒な野菜を安く大量に売っています。
けいこは食べられれば、形には拘らないので良く行きます。
![]() |
入りづらい。。。 |
ISHIIYA(石井屋)さん
住所:仙台市青葉区上杉1丁目13-31
URL:石井屋(いしいや)
こちらは結構メジャーなパン屋さん。
おいしいし種類も豊富。
お値段も良心的です。
昭和30年から営業している老舗。
ひっきりなしに人が来ていて、人気の高さがうかがえます。
通りを挟んで向かいが仙台勝山館ということで、 ロケーションもばっちり。 |
地酒と葡萄酒 錦本店さん
住所:仙台市青葉区錦町1丁目2-18
URL:地酒と葡萄酒 錦本店
日本酒とワインの品ぞろえが良いです。
店員さんに相談すれば、おすすめの銘柄を紹介してれます。
地下にワインセラー、地上一階にお会計スペースと、地酒保管庫があります。
こちらが話しかけなければ基本スルーなので、居心地は良いです(苦笑)。
なんともゆる~~い空気が漂うお店です。
![]() |
こちらもはいりづ...(以下略) |
賣茶翁さん
住所:仙台市青葉区春日町3-13
ものすごく雰囲気の良い和菓子屋さんです。
調べたところ、和菓子の書籍でも紹介されている超有名店だそう。
昭和のおばあちゃんちに迷い込んだような店構えと内装。
そこそこお値段はしますが、間違いのない上品な甘さのお菓子を売っています。
蛇足ですが、店に電話がないため電話予約不可だとか。
すごいの一言。
![]() |
ここも...(以下略) |
番外編
バーニャのパンさん
住所:仙台市青葉区柏木1丁目3−29
天然酵母を使った、伝統的なハードパンを出すお店。
とにかく狭い。
二人か三人で店内はいっぱい。
しかし人気店で、仙台のパン屋さんで五本の指に入るらしいです。
店内のパンは素朴で飾り気は一切なし。
手作りのような木のラックに、無造作にパンが陳列されています。
なぜ番外編かというと、指標(2)の意見がかなり分かれる、癖のあるパンだったからです。
なんというか...天然酵母を使ってるせいか、ずっしりとした目の詰まったパンで食べにくいのです。
あと、なんだかちょっと酸っぱい。
あと、なんだかちょっと酸っぱい。
ただスープ類との相性は抜群で、本当に食事用のパンといった印象。
毎日は食べたくないが、ふいに食べたくなるかも...という味です。
興味がある方はぜひ行ってみてください。
好きな人は好きな味だと思います。
※画像を一部食べログから拝借しました。
けいこ
0 件のコメント:
コメントを投稿