2016年7月31日日曜日

犬用サークルをすのこで作る方法について


生後四か月 柴犬の脚力舐めてました


我が家では2016/03/14生まれの柴犬を飼っています。
柴犬を飼い始めの時期に、犬用のゲージを購入しました。


高さ60㎝ 横幅110㎝ 奥行55㎝ のゲージ


犬が入るとこんな感じになります。
これは生後三か月頃の様子。

さて我が家の柴犬ですが、どんどん成長。
四か月でこんな感じになりました。

なんだか窮屈そう。
そんなある日、この子がゲージをよじ登って脱走するようになりました。
高さは60㎝あるのですが、ゲージのポールをうまく使って這い上がるようによじ登ります。

一度だけなら笑って許せるのですが、ほぼ毎回脱走するため、人間サイドもなんとかせねばと思い立ちました。

だって、危ないですもんね。

とりあえず、サークルでゲージを囲むことにしました。


サークルをDIYしよう

というわけで、近くのホームセンターで材料を購入。

■購入したもの■

・75㎝×75㎝のすのこ4枚
・ねじ (深さが10ミリのものと30ミリのもの)
・蝶番
・プレート

材料費は大体3000円程度。
電動ドライバーがあったほうが作業はスムーズですね。

■手順■

・すのこをゲージの大きさに合わせてカット。
 ⇒我が家の場合は、すのこ一枚を半分に切断しました。
・すのこ同士をプレートとねじで固定
・必要な個所に蝶番を取り付ける。
  ⇒サークルへの出入り口になります。

作業時間は1時間程度。
完成したサークルがこちら。


完成


犬を入れるとこんな感じ

トイレの場所をきちんと覚えていないので、床にフロアマットを敷きました。
あとは、すのこがきちんと自立するように、ブックエンドを数か所に設置。

犬もゲージよりものびのびできるのか、よく寝そべっています。


けいこ

2016年7月8日金曜日

初夏の手仕事 黒糖梅酒編


黒糖梅酒 初挑戦


今年は、庭の梅からはじまって近所の梅農園の梅まで梅に事欠くことがありません。

というわけで今回は黒糖梅酒を初めて作ってみることにしました。

材料は、青梅15キロ,ホワイトリカー1800cc,黒糖300グラム,氷砂糖200グラム。

個人的なポイントは

①甘さ控えめにすること。
②黒糖のみだとしつこい甘さになりそうだったので、氷砂糖で甘みを補う。

くらいでしょうか。




手順は梅干しと同じく、よく洗ってなり口を取って水分を拭き取った梅を保存瓶に入れます。
そして黒糖と氷砂糖を入れて、ホワイトリカーを注ぐだけ。
手順としては簡単ですね。


梅をいれて~


黒糖をいれて~


氷砂糖をいれて~

ホワイトリカーを注ぎます。

作業終了


このまま涼しい場所で保管します。
時々味を見て、甘みが足りなければ氷砂糖を追加しようと思います。

余談ですが、この日、家を大掃除しました。
その際に、赤いキャップの保存瓶が合計4個居並ぶ光景に違和感を覚えました。
赤の主張が激しくて落ち着かないというか。

ということで、赤いキャップを和紙でくるんで景観を落ち着けることに。
和紙はけんたろうくんのお父さんが墨絵を書いた際に出た、書き損じ和紙をもらいました。
という訳で実質タダ(笑)


Before

After

ついでに和紙蓋にラベリングしました。
保存食なので、いつ作ったかは分かるようにしたいですね。

手作り感満載

けいこ


2016年7月6日水曜日

初夏の手仕事 さしす梅編


「さしす梅」とはなんですか

けいこも初めて聞いたのですが、今日の料理で紹介されていました。

完熟した梅を、さ(砂糖)、し(塩)、す(酢)で漬けてから干した梅干しのことです。
酢の効果で傷みにくく、「梅酢が上がらない」「かびが生える」といった失敗が少ないらしいので興味を持ちました。



材料は、完熟梅 酢 塩 ザラメ糖(氷砂糖でも可)。
梅を綺麗に洗ってなり口を取り、丁寧に水けを拭きます。

追熟に二日ほど要しました。


ザラメ糖と氷砂糖を投入。


塩をどさっと。


こんな感じになりました。

お酢を投入して完了。

この状態で、土用干しまで待つようですね。

NHKのレシピでは、水面に梅が出るときはお皿などで押さえておくとありました。
現状、確かに水面から梅が顔をのぞかせている状態です。

ただ梅からエキスが出る可能性もあるので二日ほど様子をみようと思います。



けいこ


2016年7月5日火曜日

初夏の手仕事 梅干し塩漬け編


小梅を梅干しにしてみよう


梅農園で手に入れた小梅を梅干しにしてみることにしました。

材料は小梅,塩,焼酎のみ。
例年これに砂糖を入れていましたが、ベタベタして扱いにくいので今回は省きました。
その分、塩を増やし、梅に対して10%の塩で漬けてみることに。

小梅はまだ青い部分も多くありましたが、梅農園のおばちゃんが新鮮なうちにすぐ漬けた方が良いと言っていたので、追熟はしませんでした。

なんとなくですが、カリカリ梅に近い食感になりそうな気がしています。


作業前にやること

まず使う道具を綺麗にしましょうね。
ボールや保存ビンなんかを、綺麗に洗って乾かして、アルコールで消毒します。
手も綺麗洗い、髪もまとめておきましょう。

あとは部屋の掃除です。
けいこは室内に子犬がいまして、換毛期真っ只中!

部屋全体に掃除機をかけ、フローリングを水拭き。
そして子犬は庭で念入りにブラッシングし、ゲージに入れておきます。
最後に自分の髪の毛や服についた毛を丁寧に取り除きます。

作業環境を綺麗にして、器具を消毒しておかないと、あとで梅が腐敗する原因になります。
ここは面倒でもやったほうがいいと思います。


サクサクつけましょう


材料は、小梅約1キロ,塩100グラム,焼酎50ccです。

水に浸してあく抜き。
大体1,5時間程しました。

水けをふき取り、なり口を取ります。


塩と焼酎を投入


落し蓋をして


重しをします。
梅重量の2倍程度がよさそうです。

蓋をして涼しい場所へ

普段はジップロックでやります。
そのほうが、梅酢の様子を丁寧にみることができます。

ただ今回は大きな金属製バケツに、漬物用ポリ袋を敷いて漬けました。
理由は簡単で、"子犬の毛が混入しそうだから"です。

静電気の関係でバンバン毛が入りそうだったので、きちんと蓋をして保管することにしました。

梅酢が早めに上がることを期待します。

けいこ




2016年7月4日月曜日

梅を確保しに行こう!

梅農園に行こう


"宮城県大崎市には大きな梅農園があり、梅が安く手に入る。"
"近隣の梅干しを大量に漬ける人は、そこで梅を買うらしい"

そんな話を、けんたろうくん両親がキャッチ!

けいこも便乗し、一緒に梅農園に行ってきました。
URL:佐藤農場

車で20分ほどの距離なので、ハナも車に乗せて出発しました。



意外とノリノリである。。
その後の悲劇も知らずに無邪気。

広大な梅農園では、シルバーのようなおじちゃんおばちゃんたちがせっせと収穫作業をしていました。

隅で農場のおばちゃんが、売り子さんをしています。
梅の種類を選ぶと、おばちゃんがざざっと量り売り。
無選別で傷があるものも多いので、1キロ買うと1.2キロくらいもらえます。

キロ400~430円程度でとてもお安い!

南高梅と小梅を1キロずつ購入し、梅農園を後にしました。

※10キロ単位で購入している人も多く、地域住民御用達といった印象でした。


悲劇は突然に


さてさて帰り道。

隣ではしゃいでいたハナに異変が。。。。

彼女、車酔いで盛大にリバースしました(汗)。
乗車直前に食事をしたことや、車の揺れによって完全にノックアウト。

到着後は死んだように寝ていました。

今後車に乗る機会も増えそうなので、徐々に慣らしていくしかないですね。


けいこ


2016年6月30日木曜日

初夏の手仕事 梅サワー編


梅サワーを作ってみる


けんたろうくん両親から梅をいただきました。
ご近所のお庭でとれた梅とのこと。

少々傷や日焼けが見受けられたので、梅干や梅酒以外で何か作ろうと思い立ちました。
触ってみたところ、なかなか種がしっかりしていてゴツゴツと野性味がある無骨な印象(笑)

果肉を楽しむジャムには向かないと判断し、青梅なので梅サワーを作ることにしました。
梅シロップも考えたのですが、砂糖が溶けるまでに梅が腐るような気がしたので回避しました。


作り方


材料は、青梅・氷砂糖・酢のみ。
あとは消毒用に少々の焼酎が必要ですね。

今回は"青梅:1.5キロ","氷砂糖:900グラム","酢:1.5リットル"で作りました。
※後で酢は150ミリリットル追加しました。1.5リットルだと梅が水面から顔をのぞかせていたので。
  あまり水面から梅がのぞいていると腐敗の原因になります。


材料たち

なかなか灰汁が強そうだったので、水に漬けてあく抜きしました。
梅が黒ずんできそうだったので一時間ほどで引き揚げました。




後は梅の水けをふいて汚れを取り、なり口をとっていきます。
ここで痛みの激しい梅を選り分けます。

このくらいならOKかな...たぶん。。。

これはNGですね。
傷んだ部分は包丁で取りました。
種まで傷んでいたものは勿体ないですが、廃棄しました。
後は梅→氷砂糖→梅の順でよく消毒した保存ビンに入れていきます。
全て入れたら酢を注いで完成。


たまに振って氷砂糖を完全に溶かしていきます。

完成まで一か月~三か月らしいので、楽しみです。

作りながら思ったのですが、投入する酢は癖の少ない穀物酢のほうがいいかもしれません。
けいこの家にあったのが米酢だったので、今回米酢にしましたが味を想像すると穀物酢のほうが良いような気がします。


けいこ





2016年6月24日金曜日

初夏の手仕事 梅酒編


梅酒づくりをしましょう


お庭に梅の木がありまして、そろそろ収穫の時期になりました。



写真は五月下旬の梅の木

けんたろうくんのお父さんお母さんと収穫したのがこちら。
手摘みしたのですが、とても綺麗ですね。


瑞々しい青梅
以前、梅酒を作ったことがあります。

手順は簡単で
(1)梅を洗ってなり口を取る。
(2)梅の水けを丁寧にふき取る
(3)消毒した密封容器に、梅・氷砂糖・ホワイトリカーを注ぐ
です。

以前作ったときは 梅:氷砂糖:ホワイトリカーを1:1:1,5くらいで作ったのですが、これが劇甘。

今年は少し、趣向を変えた梅酒を作ってみようと思い立ち、作ったのがこちら。


琥珀色の液体
今年は、
梅:678グラムに対して、氷砂糖を110グラムとウィスキーを800cc程度で漬けてみました。
調べたところ、"甘さ控えめで、ウィスキーの香りと、芳醇な梅の香が味わえる"とのことです。

<追記>
水面から梅がのぞいていたので、100ccほどウィスキーを追加しました。

糖分控えめの為、完成まで通常の梅酒よりも時間がかかるとのこと。
香りがよくなってきたなぁ~が半年後。
かなり良い香りになってきたなぁ~が二年後とか。

完成までが楽しみですね。


けいこ



2016年6月3日金曜日

ペーパードライバー講習に行ってみる


ペーパードライバー歴14年

自慢ではないですが、けいこはペーパードライバーです。
学生時代に取得したまま、一度も運転することがありませんでした。

首都圏にいた時は公共交通機関が使えるので特に問題ありませんでした。
宮城県に来ても、徒歩圏にスーパーやらコンビニやらがあったため、
またしても特に問題なく生活していました。

そんなある日、、、

けんたろう:ねぇねぇ。
けいこ:んー?
けんたろう:そろそろ梅雨に入るから、運転できるようになってよ。
けいこ:えー。別に困ってないよ~?
けんたろう:今はいいけど、雪とか降ったらどーすんの。歩くの?
けいこ:・・・・・・
けんたろう:自動車教習所のペーパードライバー講習受けてきてよ。
けいこ:へいへい。

ということで最寄の自動車教習所に問い合わせてみたところ、ペーパードライバー講習を実施しているとのことだったので通うことになりました。

自動車教習所へ行ってみよう

遡ること10数年前、けいこが学生時代に行った教習所は教官の当たり外れが大きかった記憶があります。
なんか泣きそうになりながら教えられている人もいたような。。。

ということで良い印象がなかったのですが、今回行った教習所の教官は何故か全員穏やかで拍子抜けしました。
というかかなり適当な人が多かったです。

まぁ、一回免許を取っている訳だからそんなに熱を入れる必要性がなかったのかもしれないですね。

教習自体はサクサク進んだのですが、一番の壁は言語でした(苦笑)。


東北弁はわからない

当然ながら、自動車教習所の教官は年配の男性が多いわけですよ。
そして当然の如くネイティブ東北弁をしゃべっているわけです。

教習中に、最近驚いた事や面白かった事を話してくれるわけですが、半分くらい何を言っているのかわからないというありさま。

人間、興奮してくると早口になったり方言が出てきたりすると思います。
教官のみなさんそうで、話の山場に差し掛かると決まって何を言っているのかわからなくなり、運転どころではなくなるという事態が発生!

例えばこんな感じです。

【パターン1】

けいこ:40キロ以上スピード出すの怖いんですよね~。
教官:あ”~すんぱいすっなくでも、おっれ、ごんあいだ、軽でゆっぐりはぢってるの見たんだ~。
    (意訳:心配しなくても、この間軽自動車でゆっくり走っているのを見かけたんだ)
けいこ:へ~~(適当な相槌)
教官:あずこのバイパスあるでしょ~あそこのシマムラにぢそぐ◎△$♪×¥●&%#!

けいこ:へ~~(適当な相槌)
教官:おっれの、いっでることわかっか?
けいこ:わかんないですね~
教官:爆笑

【パターン2】

教官:あんだ、げんさんぢ(原産地)どご?
けいこ:げんさんぢ?
教官:あ”~げんさんぢじゃないね~しゅっしんぢ(出身地)だわ!
けいこ:・・・・・?
教官:あ”~そこさ右。
けいこ:??はい。

【パターン3】

教官:あんだ、東京からきだの?
けいこ:はい。
教官:あーの、まづぞえ(末添都知事のこと)っで~の、まっぐろだな~
けいこ:?
教官:あ”~そこさはいっで(そこの通りを入る)。
けいこ:???

そんなこんなで

無事、五時間の教習を終えて卒業することになりました。
しばらくは助手席に誰かを乗せて運転することになりそうです。



けいこ


2016年5月26日木曜日

住宅リフォーム ~完成後~


リフォーム終わったら


2016/04/30に建物の引き渡しがありました。

雑誌の撮影とか諸々が終了して、一段落といったところ。

さてさて。5月からリフォームローンの支払が始まります。
10年以上のローンは所得税の控除対象になるということで、いろいろ調べていたところ固定資産税の減額も適用できるということが分かりました。

適用要件
・省エネ改修工事費用が50万円超であること

・賃貸住宅ではないこと

適用されると、翌年の固定資産税が3分の1減額されるということで、微々たる額かもしれませんが申告することに。

申告期間がリフォーム完了後から3か月以内ということで、急いで申告することにしました。

申告時に「熱損失防止改修工事証明書」というものを、役所に提出する必要がありました。
この証明書を出せるかどうか、住宅リフォーム会社に相談したところ、
”初めて知りました”という衝撃の回答(笑)

が・調べてはもらえて、証明書とリフォーム前後の写真等、申告に必要なものは揃えてもらえました。

役所に提出したのは、
(1)申告書
(2)熱損失防止改修工事証明書
(3)リフォーム前後の間取り図と写真
(4)工事費用額を証明するもの(領収書)
になりました。

※念のため、印鑑や住民票、登記証明書などなど持っていきましたが、この4点で良いようです。

ものの数分であっさり受理されました。

リフォーム完成後ってほっとして気が緩むので、ちゃんと調べておいてよかったと思いました。
申告期間も短いですしね。

ただ、リフォーム会社もこういうところを調べて教えて欲しいですね。
これ申告できる人は結構いそうです。

けいこ

2016年5月15日日曜日

犬との生活始まる


犬が欲しい、特に柴犬が


けんたろうくんは、以前黒い柴犬を飼っていたことがあるとか。
そして大の犬好きなのです。
けいこは犬を飼ったことがないですが、仮に飼うなら柴犬と決めていました。

というわけで、04/29に登米市のブリーダーさんから赤柴犬を購入。
おうちに連れてきました。
因みに03/15生まれのメスです。

生後50日でやってきました。
名前はハナ(♀)です。


ちっさ!!

困ったような顔がチャームポイント?

ハナの夜泣きが始まる

連れてきた直後から、ハナの夜泣きが始まりました。

「くぅ~~ん、くぅ~~ん(涙)」というこの世の終わりのような鳴き声。
「キャン!キャン!!(怖)」という悲鳴。
ガッタンガタンというゲージを揺らす大きな音。

これらが夜通し続きまして、けんたろうとけいこは睡眠不足になりました。
通常夜泣きは3日~1週間で収まるそうですが、ハナは2週間続きました。

そのあとは、午前4時から大騒ぎ。
これが1週間程続きました。

結果3週間かかって、きちんと夜眠るようになりました。


確かに、ブリーダーさんのところから引き取ってくる時も、けんたろうとけいこをみて失禁したし~
おうちのゲージに入れた時も、ゲージ隅っこの籠で数時間身動き一つしなかったし~
上を見上げることができなかったり~
いろいろ繊細な子なのかなと思います。


そんなこんなで生後2ケ月経過

犬の生後2ケ月は人間で3歳程度だとか。
確かに顔だちも、しっかりしてきました。

見上げるようになりました。

しかし噛み癖がひどい。
くわえてやんちゃ(内弁慶の気があり)。

けんたろうくんの手も、ガンガンかみつくためそろそろ厳しくしつけていこうと考えています。

今後のハナの成長に期待!


けんたろうくんの腹の上。

けいこ





2016年5月1日日曜日

誕生日パーティー


なんだかんだで年を取ります

05/01にけいこは無事に誕生日を迎えました。

ありがたいことに、けんたろうくんの実家でけんたろうくんのお姉さん一家も交えて誕生日会をしてもらいました!

豪華なケーキ達

いただいちゃいました♪

けんたろう君ご両親からお食事券とストール頂きました♪

ご馳走とお酒とプレゼントをいただきまして、感謝感謝です。
因みにけんたろうくんからのプレゼントは、04/29にやってきた赤柴の命名権でした。

熟慮の結果「ハナ」と命名されました。


けいこ


2016年4月30日土曜日

引っ越し準備 ~ドタバタする~


引越前後の記憶が曖昧になる


2016/04/15に引っ越しをしたのですが、引越前後二週間の記憶が曖昧になるほどドタバタしました。

引越だけならまだ良いのです。
経験あるし、慣れているし。

しかし今回戸建に転居するということで(しかもリフォーム完了直後)やることが大量にありました。
仙台市から大崎市を往復することが多くて、過去最高に疲れました。


【やったことを時系列に並べる】

2016/04/07 13:00~ 引越用のダンボール到着。荷作り開始。
2016/04/09 15:00~ 新居に家具・カーテン・寝具が搬入される。立ち合う。
2016/04/09 17:00~ リフォーム会社と打ち合わせ
2016/04/10 11:00~ 登米市のブリーダーさんのところで犬を見る。
2016/04/12 08:00~ 仙台市で粗大ごみの搬出一回目。
2016/04/14 12:00~  大崎市で転入届を提出。NTTの工事に備えてルーターの移動。
2016/04/15 08:00~ 引越作業開始。
2016/04/15 1500~ 新居の雑貨搬入。
2016/04/15 18:00~ エアコン取り付け事前確認作業の立ち合い。
2016/04/15 14:00~ オットマン搬入立ち合い。
2016/04/19 09:00~ リフォーム会社との打ち合わせ。
2016/04/22 11:00~ エアコン取り付け立ち合い。
2016/04/23 10:00~ 雑誌「りらく」の取材。
2016/04/24 12:00~  仙台市で不要家具の解体作業
2016/04/26 08:00~ 仙台市で粗大ごみの搬出二回目。
2016/04/29 11:00~ 登米市で犬の引き取り
2016/04/30 13:30~ 完成した家の撮影会。

転居作業に新調した家具家電の搬入、更に犬の引き取りと、家の取材や引き渡し作業が入りまじり、なかなかにカオス。

なんとか落ち着いたら、5月になっていたというありさまでした。        

個人的には雑誌の取材や家の撮影会は、余計な作業だったかなと思います。
疲労に拍車がかかったような....。

けいこ

2016年4月23日土曜日

記念樹を植える日


新居ができたので


お庭に記念樹を植えました。

幸いにして、けんたろうくんのお父さんがお庭に詳しいのでおすすめ樹木を植樹しました。




けんたろうくんの樹。
枝垂桜です。

けいこの樹。
大山蓮華です。

蓮華はともかく、桜が大きくなるまで二人とも生きているのか不安(笑)。

ともかく、長い目で大切にしようと思います。

けいこ



2016年4月15日金曜日

引っ越し準備 ~見積もりを取ってみる 二回目~


最後の引越になるはず!


2016/04/15に仙台市から大崎市へ引っ越しをしました。

通算8回目の引越になります。
これで最後になるはず!ということで、気合を入れて引っ越しの営業マンと交渉しました。

交渉する時のポイントは過去の記事を見てもらうとして、
今回は横浜⇒仙台市の移動の際にお世話になったハート引越センターに見積もりを取りました。

単純に、前回引っ越しをしたということで大体の相場が分かる為、
一択で見積もりをお願いしました。


おやおや?

さて営業マンが出してきた値段は90000円。


営業マン:4月の繁忙期ですし、このくらいだと思いますよ?
けいこ:うーん...前回、神奈川県から宮城県に引っ越しした際には94000円だったんですよ。
      それを考えるとお願いはできないですね。
営業マン:ウチで、ですか?
けいこ:ええ。オタクの神奈川支店の見積書ありますよ。
営業マン:ちょっと見せてもらっていいですか?!
けいこ:(すっ)
営業マン:(絶句)


結果、営業マンの方は上司と相談してきますといって帰ってしまいました。
まさか相手が、自分の会社の別支店の見積書を持っているとは思わなかったのでしょう。

やりすぎたかなぁ~とは思いましたが、安くなるならと望みをつなぐことに。


後日


後日、電話がありまして、

(1)前回の見積書の内容を確認したこと
(2)二回目の常連さん(?)であること

を考慮して、67000円にすると連絡がありました。

まぁ、エアコン工事や洗濯機の取り付けもあるので、実質59000円くらいのようです。
あと4000円安くしてもらえたら即決しますよ~と言ったところ、あっさり値下げ。

結果、63000円で落ち着きました。


※毎回思うのですが、引っ越しの値段って一体何なんでしょうね。
  あってないようなものなのかもしれません。

ハートさんの場合は、値下げしても特に問題なく作業はしてくれました。
当日の作業もスピーディーかつ丁寧にやってくれました。

また引っ越しをするときには(ないと思いますけど)ハートさんにお願いしようと思います。


けいこ


2016年3月28日月曜日

住宅リフォーム ~税務署へ相談してみる~


税務署は敵か味方か

みなさん、こんにちは。
リフォームをする際に避けては通れない、税金対策。

けいこも税制のお勉強をしながら、二週間ほど心が乱れました。
今後同じようなことを経験される方の一助になればと、ブログに書いておきます。

--------------------------------------------------------

【ケースA】

・両親名義の家屋をリフォームして長男Kが居住しようと考えている。
・長男Kはリフォームにかかる代金XXXX万円をローンで払おうとしてる。
・ローンは10年以上になる予定である。

⇒税制上の課題と今後の手続きに関して述べよ。※法学部の論述試験風味♪

--------------------------------------------------------

我々の結論は『住宅リフォーム ~建物名義をどうするか~』にかいてあるとして。
やはり素人判断は怖いなと思い、税務署の無料電話相談を使ってみました。

最初に言っておきますが、非常に不愉快な思いをしたケースが多かったです。
相手が素人だと思って、専門用語でまくし立ててて通話を終了させようとする人も多かったです。

けいこは宮城県在住ですが、無料相談をしている拠点が8か所ありました。
しつこく電話相談をすると怪しまれるかと思い、その8か所を順々に電話して内容を確認していきました。

【一回目】

けいこ:リフォームに備えて、母名義の家の名義変更を予定しているのですが~
税務署職員:すでにリフォームに着工しているのであれば手遅れです。
けいこ:そうなんですか?
税務署職員:通常名義変更はリフォーム完了前に終了しているのが原則です。
       リフォーム完成後の贈与は違法です。最大XX万円の過料になります。
けいこ:??リフォーム会社とお話しして、リフォーム完了後でも可能と聞いているのですが。
税務署職員:それはリフォーム会社の見解でしょ?我々は関係ありません。
けいこ:わかりました。それ以外に考慮すべき点はありますか?
税務署職員:まぁ贈与以外にも不動産を移動させる方法として、売買する方法もありますね。

<ここで無知を装って情報を引き出すのが大事ですね>

けいこ:売買ですか?
税務署職員:そうです。ケースによりますが、固定資産評価額のXX%を利用するのが一般的です
けいこ:ほかに手段はありますか?
税務署職員:相続時課税清算方式をとることもあります。
けいこ:なるほど~(不動産売買と相続時課税精算方式をメモする。)
    因みにリフォーム完了後の贈与は違法と仰いましたね?
税務署職員:そうです、リフォーム完了後の贈与で住宅ローン減税を受けるのは違法です。
   最大XX円の過料になりー..
けいこ:贈与とはどの時間軸のことを仰っているのか教えてください。
税務署職員:・・・・・・
けいこ:贈与と言っても色々ありませんか?家族で合意された時間軸ですか?
     それとも実際に所有権移転をしたタイミングですか?
     合意形成という意味では、工事着工時という判断もできますよね?
     厳密にどこなのか教えてください。
税務署職員:・・・・・・

実はこの問いかけは回答が難しいものなのです。
贈与というのは書面でも口頭でも効力が発生するものだからです。
だからケースバイケースなのです。

結局税務署職員はケースによるので、電話ではなく面接式の相談に来るようにと言って電話を切りました。
ということで、面接式の相談へ電話しました。

【二回目】
けいこ:リフォームに備えて、母名義の家の名義変更を予定しているのですが~
税務署職員:贈与税が発生するので、個別ケースは面接式の相談を予約してください。
けいこ:あ、でも。。。
税務署職員:(ガチャンと電話を切る)

※確定申告時でイライラしていたと思うことにします。

【三回目】
けいこ:リフォームに備えて、母名義の家の名義変更を予定しているのですが~
税務署職員:贈与税が発生するので、個別ケースは面接式の相談を予約してください。
けいこ:電話相談の人がこちらに電話するようにと言っていたんです!
税務署職員:最短で面接式の相談予約は、1.5か月後からになります
けいこ:?!?
税務署職員:都合の良い日を後日連絡下さい。(ガチャンと電話を切る)

この時点でけいこは税務署の相談窓口による相談をあきらめました。
正確には国税庁のHPに記載されている判例と六法全書片手に、自分で判断した結果を税務署と私立税理士事務所に確認してもらいお墨付きをもらうという内容に、方向転換しました。

【四回目

※よくよく勉強したのち、税務署に電話。

けいこ:リフォームに備えて、母名義の家の名義変更を予定しています。
    事前に名義を変更したいのですが、贈与の効力が発生するのはいつからになりますか?
税務署職員:書面の場合、特に反証がなければ登記をしたタイミングになります。
けいこ:所有権移転の登記に記載されている、移転日と考えてよいですか?
税務署職員:その通りです。

ここまで来てようやく道筋が見えました。
つまり、一回目の相談での回答は少し乱暴な回答だったのですね。
正確には書面の場合は、書面に記載されている登記日が贈与の効力が発生する日なのです。

最後に、けいこが考えた最適解を客観的に判断してもらいたいと思い、私立税務署の無料相談に行ってお墨付きをもらいました。

非常によく勉強していますね、と司法書士の先生に褒められました(照)

しかし、あれですね。
けいこは4回目以降、勉強して論理武装してから電話しました。
なんというか..税務署の担当者にもよるのでしょうけど、税金をむしりとれるだけむしりとってやろうって感じがして、酷く嫌な気分になりました。

恐らくよくよく検討すれば、納付税額が少額で済むことがあると思うのです。
それを頭ごなしに脅す手法はどうなのかなと思いました。

けいこは幸いにして学生時代に法学を勉強していたので、国税庁HPの判例もさくさく読めましたけど、何の知識もない人が戦いを挑むのはとても大変だろうなと思いました。

けいこ

    

2016年3月16日水曜日

住宅リフォーム ~建物名義をどうするか~


仙台市内もすっかり日差しが春めいてきました。

けんたろうくんとけいこは花粉症なのですが、首都圏にいた時より鼻炎はひどくありません。
おそらく空気が綺麗かどうかなのだと思います。
代わりに目は首都圏にいたときよりキツイです。

さてここ二週間ほど、けいこの心を揺さぶるのが税金のお話。
リフォームしている家の名義をどうするのが、税制上有利なのか考えたところ大変な苦労(主に税務署とのやりとり)を強いられたのでここに書いておきます。

どういう考え方をするのがスマートなのか、参考になれば。

けんたろうくんとけいこの場合は、リフォームしているけんたろうくん母名義の家屋の名義をどうするか考えてみました。

ポイント1:ローンを組むかどうか


通常、住宅を購入する際にはローンを組むのが一般的です。
ただローンと言っても借金には変わりありません。
金利が低いとはいえ、利子をつけて返済するという現実をお忘れなく。

ローンを組む場合は住宅ローン減税を受けられる可能性があります。
けんたろうくんたちはローンを組むので、
【ポイント2 】で適用可能かどうか判断する必要があります。

ローンを組む組まないにかかわらず、そのまま名義変更しないと大変なことになります。
理由は【ポイント3】を読んでください。

ポイント2:住宅ローン減税が受けられるかどうか

住宅ローン減税とは
毎年末の住宅ローン残高又は住宅の取得対価のうちいずれか少ない方の金額の1%が10年間に渡り所得税の額から控除される
ことです。

住宅ローンを組んだら、もれなく適用されるかというとそうではなく。
きちんと適用条件が決まっています。

新築の場合は①~⑤が条件。
リフォームの場合は①~⑧が条件になります。

①建物取得日から六か月以内に居住すること
②借入した人の所得が3000万円以下であること
③ローンの返済期間が10年以上であること
④登記簿に記載されている床面積が50平方メートル以上であること
⑤床面積の50%以上が居住用であること
⑥自分で所有し、自分で居住する家のリフォームであること
⑦一定の省エネリフォームや耐震リフォームであること
⑧工事費用が100万円以上であること

けんたろうくんとけいこの場合、⑥が満たされていないためこのままだと住宅ローン減税が受けられません。
住宅ローン減税を受けるためには、『自己の所有=名義を変更 をする』必要が出てきます。
【ポイント3】で名義変更をした際の、贈与税金額を確認します。

ポイント3:贈与税額の確認

『建物の名義を変更する行為』。
これは法律上、贈与にあたるので贈与税が発生します。

建物って不動産と言われますが、立派な財産なんですよね。
例えば不動産(2000万円相当)を孫に譲るとすると、孫に無償で2000万円のものをあげたことになります。
無償であげる=贈与です。

では、けんたろうくん母名義の建物をけんたろうくんがお金を借りて2000万円でリフォームしたらどうなるでしょう?
実はこれも贈与になります。
税制上はけんたろうくんが2000万あげて、けんたろうくん母名義の建物の資産価値を上げた事になります。

贈与税は課税率が高いです。
先の例で挙げた2000万円の贈与だと、336万円の贈与税が発生します。(こわ)


因みに贈与税は110万円までは非課税です。

というわけで贈与額が110万円を超える場合は、贈与税を減額する方法を考える必要があります。
【ポイント4】で考えてみましょう。

ポイント4:贈与税の減額を考える


(1)不動産を共有持分にする
   ⇒不動産額面と出資額に応じて、不動産の持分比率を変更する登記をします。
    2000万円相当の不動産に、2000万円かけてリフォームするのであれば持ち分は半分ずつ。
    2000万円出して、建物の所有権を買ったと考えるので贈与税は発生しません。

(2)相続時精算課税を選択する
   ⇒60歳以上の父母又は祖父母から、20歳以上の子又は孫に対して財産を贈与した場合に
    2500万円まで贈与税がかかりません。
    ただし相続時に控除された額面を加算して、相続税を算出することになります。
    不動産登記もしておきましょう。


けんたろうのCHOICE


ということで、けんたろうのCHOICEはどうなったかというと、建物の名義をすべてけんたろうくん母からけんたろうくんに移すことにしました。

【ざっくりとした考え方】

ポイント1:ローンを組むかどうか ⇒ ローンを組みます ⇒ポイント2へ

ポイント2:住宅ローン減税が受けられるかどうか ⇒ 適用条件⑥を満たしていません。名義変更したいです。 ⇒ポイント3へ

ポイント3:贈与税額の確認 ⇒ 不動産額面が110万以下の為贈与税は発生しません。名義変更をしても課税はなし。 ⇒ポイント4は関係ないのでスキップ

因みに住宅メーカーの担当の方は、不動産額面が分からなかった為、手堅く"不動産を共有持分とする"ことを薦めてくれていました。
※不動産額面は固定資産税の評価額が基準になります。

ただそうすると、不動産の持分割合に応じた住宅ローン減税額になります。
先の例でいうと <住宅ローン減税額> × <不動産の持分割合> = <実質的な減税額>ということです。

持分割合によっては損かもしれないので、ここも計算する必要がありますね。

新居を持つと浮かれた気分になりますが、逆に気を引き締めておくべきかもしれませんね。


尚、ここに書いてあることはあくまでけいこの調査と確認の結果になります。
個々のケースについてはきちんと税理士さんや税務所に確認することを強くお勧めします。

けいこは税務署の無料相談に複数回電話をして確認しましたし、”けんたろうCHOICE”が本当に税制上問題ないのか、税理士事務所の無料相談を利用してお墨付きをもらう予定です。


別件になりますが税務署の電話無料相談は、本当に担当者によって丁寧さが違います。
けいこは何度か、あまりの対応のひどさにプチっと激怒しそうになりました。
それはまた別途書いておきます。


けいこ


2016年3月6日日曜日

リフォームは着々と


少々更新の間が空きました。
新居に必要なものを買いそろえたり、資金繰りを考えたり、税金を考えたり。。
なかなか心乱れる忙しい日々が続いております(汗)

リフォームの進捗


今年の宮城県は、降雪量が少なかったようで。

リフォーム中の家もサクサク作業が進み、大工さんが家を離れる日がやってきました。
このままだと3月末には完成する予定です。

流石に一度も大工さんの顔を見ないまま"さようなら"はできないので、
週末に手土産をもって挨拶に行ってきました。


大工の棟梁さんは一番偉いのです


大工の棟梁さんは少々こわもてですが、根は良い人っぽかったです。

けんたろうくんの両親に、毎日朝晩と挨拶をしているとのこと。
礼儀は大事ですね。

住宅メーカーの支店長さんや現場監督の方も来ていましたが、みなさん大工さんには頭が上がらないようでした。。。
というか、とても気を使ってお話しされている印象。

確かに、大工さんの実働がないと家も建てられません。
ましてや東北の1-3月の寒い時期に、暖房器具なしで作業をするのは、なかなかつらいものがありますし。
あれくらい気を使うべき相手なのかもしれませんね。


さて、チェックします

大工さんと住宅メーカーさんの関係者がいなくなってから、けんたろうとけいこは家を再度チェックしました。

寸法を測ったり、気になった個所の写真を撮ったり。
※おそらく問題ないのでしょうけど、一応写真を撮って確認しておかないといけないと思いました。

隙間が気になります①
キッチンカウンターです。

隙間が気になります②
玄関です。


おおむねイメージ通りに進んでいるようでした。

しかし、このお願いしている住宅メーカーさんは非っっっっっ常に自己アピールされない方々で(笑)
もっとアピールしたら点数が上がるのに...ということを華麗にスルーするのですよね。

(具体例1)

新居の建具の取っ手金具はすべてブラックで統一したいけんたろうくん。
しかし事前の打ち合わせで、サイズが特注になる納戸の取っ手金具はブラックにできないという説明を受けていました。
しぶしぶ、シルバーでお願いしていました。

昨日実際に見てみたところ、該当箇所はシルバーではなくブラックになっていました。
担当の方に聞いたところ、建具メーカーにお願いしてみたところブラックにしてもらえたとのこと。
しかも追加料金なしで。

これは・・・アピールポイントなんじゃないんですか~~~!


(具体例2)

リフォーム前の家にあった、桜の皮でできた柱。
可能であれば再利用を、とお願いしていました。

ただ打ち合わせの過程で、再利用は難しそうとの結論に至りました。

しかし昨日実際に見てみたところ、二階の和室天井に桜の皮の柱が設置されていました。
担当の方に聞いたところ、うまく再利用できそうだったので設置したとのこと。

これは・・・アピールポイントなんじゃないんですか~~~!!(二回目)

なんというか、けんたろうくんもけいこも都会に毒されているのか、非常にもどかしい印象を受けました。
もっとアピールしようよ~もったいないよ~~という感じです(笑)

なにはともあれ、順調に進んでいて安心した一日でした。


けいこ


2016年2月27日土曜日

リフォーム ~カップボード論争に終止符を~



2015/11からリフォームで懸案になっていた、キッチンのカップボード。

先日ついに、けんたろうくんとけいこの議論もまとまり、決着してきました。

詳しくはこちら

【変遷】

2015/11 カップボードを探しに大塚家具へ(見るポイントを教えてもらう)
2015/12 さらに詳細を確認しに大塚家具へ
2016/01 価格帯が違うもの(ニトリや無印良品)も詳細を見にお店へ
2016/02 決着


結果どうなったかというと


結局、最初にみたパモウナというブランドの製品になりました。
引き出しの数や、ゴミ箱の有無、色や高さ等の詳細を詰めて終了!

ただ。。。
ただ。。。。。

たかがキッチンボードなのですが、その組み合わせ方は結構複雑です。

まずキッチンボードは複数のパーツから成り立っています。

下台とよばれる引き出し類。(下台)
その上に乗るカウンター台(天板)。
そしてカウンター台の上に乗せる食器棚(上台)。
その食器棚(上台)の上に乗せるもの(上置)。

簡単に図式しますと~

天井
----
上置
----
上台
----
天板
----
下台
----

な感じです。

イメージとしてはこんな感じです。


けんたろうくんとけいこは、上台以上のものを乗せることをやめました。
理由は圧迫感が嫌だったからです。
あとは個人的に、壁に自分の好きな絵や写真やポスターを貼れたほうがいいかなとか。

さて、新居ではキッチンボードがおけるスペースが240センチあります。
考える点は複数ありますが、まずは順を追って。


【幅】
まずは下台の組み合わせを考えます。
下台と言われる引き出し類は、幅40、50、60、80、90センチが用意されています。
うまく組み合わせて240センチにする必要があります。
 (40センチのものを6個とか、50センチを2個に40センチを1個とか...夢は広がりますね。)

【引き出しのパターン】
各幅サイズの引き出しで、引き出しの数・炊飯器置き場の有無などで4パターンに分かれます。
大きいものを収納したいのだったら3段収納。
普通でいいなら4段収納。
炊飯器をおくなら2段収納。
いやいや、ゴミ箱スペースに使いたいのなら、1段収納。(オープンスペース)
などなど。

【奥行】
45センチと50センチの2パターンがあります。

【台の高さ】
80センチと100センチの2パターンがあります。

【色】
好みに合わせてフロント部分の色は60色(!??)
天板の色は7色あります。

どうですか、なんか混乱しそうですよね。
これを即日で決定できる人っているんですかね。。
けいこは無理っす(断言)!

ちょっと慎重派のけいこは2015/11にその場で決めることはせずに、
事前にカタログを取り寄せて熟慮に熟慮を重ねてから家具屋さんに行くことにしました。

組み合わせが決まったら

けいこが考えた組み合わせを、店員さんが品番を探して伝票に書き込みます。
これだけのパターンがあるので、当然すべて受注生産。
伝票を会社に送って作ってもらうのです。
受注生産ということで、発注後のキャンセル・変更はできません。

店員さんが伝票に品番を手書きで書いている事に一抹の不安を覚えつつ、
ようやく決まったね~とホクホクしながら二人おうちに帰りました。

事件は起きる

帰宅後、けいこは商品控伝票をじっくり眺めることにしました。

ひょっとしたら間違いがあるんじゃないかと、思えてきたからです。
(このあたり自分でも用心深いとは思います..なんというか猜疑心が強い?)

カタログを引っ張りだして、店員さんが書いた品番との突き合わせ作業をしました。

結果....ミスが2つありました(やっぱりねぇ)。

(誤)品番:2D-85⇒(正)品番:ZD-85
(誤)品番:TR240⇒(正)品番:TR-240C

「このままでは理想のキッチンカウンターがぁぁぁああああ!!」

とけいこさんご乱心。

次の日、けんたろうくんに電話をしてもらい事なきを得ました。

納品は03/20頃。

楽しみです。


けいこ


2016年2月20日土曜日

捨てる神あれば拾う神あり

それはある日、唐突に


ぴんぽ~~ん!

宅急便のお兄さん:ちわーヤマト運輸です~!
けいこ:はいはい、なんでしょう。
宅急便のお兄さん:ご住所間違いないですね~仙台商工会議所様からです~!
けいこ:ほ?

というわけで本日届いたのがこちら。

プレモル12缶セット。。


なんや、これ?

とけいこはおもむろに荷物にくっついていた封筒を引っ張り出しました。

仙台商工会議所??
中には便せんが一枚。

おやおや??

なんてこった!


そういえば、年末に仙台市の商店街で特売コロッケを三つ買ってはがきで応募したことを思い出しました。

コロッケ三つ(210円)がビールに化けて帰ってきた!!!なんてラッキー♪

応募コース一覧。。

仙台のデパートで買い物はしないし、ホテルにもいかないし。
温泉にも行かないし、観劇やスポーツの観戦もしないし...ということで消去法で”ほろ酔いコース”を選択したことを今更思い出しました。

なんだか、宝くじにあたったようなホクホク感でした。

この勢いで、大塚家具に向かうのですが、それはまた別のお話。

けいこ